日本産科麻酔学会に出展しました

いつもありがとうございます🌈


2023.12.2(土)

大阪・千里ライフサイエンスセンター

『第127回日本産科麻酔学会学術集会』

~寄り添う産科麻酔~


今学会の会長で兵庫医科大学・麻酔科の

先生よりお声がけをいただき、

WOL in KOBE実行委員会としてパネル展示を

させていただきました。


産科麻酔学会なので、麻酔科の先生方が多数でしたが、

産科の先生や助産師さん、看護師さんもお見えでした。

展示コーナーに足を止めてくださる方々へ、

ピンク&ブルーリボンや当事者の現状などを

お話させていただきました。


当初は展示のみで、伺う予定ではありませんでしたが、

「周産期のこころの医学講座」を創設された信州大学の

村上先生と北里大学の先生との特別講演

『流産・死産と産科麻酔』

という演題があったので、これは是非拝聴したい!

と伺うことにしました。

講演は、50分という時間の半分以上を聴講者の発言に

時間を費やしてくださり、沢山の先生方がそれぞれの

病院で取り組んでいることや考えを発言されていました。

麻酔科の先生方は、産科医や助産師の皆さんと違い、

妊産婦さんとの関わる時間が限られています。

その限られた時間の中で、いかに寄り添っていくべきかを

真剣に考え取り組んでいる姿を拝見し、心強く感じました。

最後は村上先生がひろみさんを指名してくださり、

当事者としての思いや麻酔への考えを述べてくれました!

沢山の先生方に、ひろみさんの=当事者の声を届けることが

できたと思っています。

横で聴いていた私はただただ感動していました😂


医療機関への働きかけは、ハードルが高いと距離を

置いていましたが、実は私自身が勝手に距離を作っていた

だけなのかもしれません。医療従事者の皆さんは、

思っている以上に私たち当事者の事を想って

くださっているのかもしれません。

ただ、対応が地域によりバラつきがあるのも事実です…😢

←私はここでハードルの高さを感じてしまっています。。


全国どこの医療機関で流産死産のお産になったとしても、

同じサポートが受けられるような体制になってほしいと思います。

流産死産においての無痛分娩や帝王切開の麻酔は、

お産はひとりひとり違うので都度そのお母さんに

最適な方法を提案してもらえたらと思います。

深い悲しみの中、産声のない出産に挑むお母さん達は

『赤ちゃんも頑張ってるから、この子のためにしっかりと

産んであげよう、自分も生みの痛みに耐えて頑張ろう』

『産声のないお産には耐えられないので、

せめて身体的な痛みの軽減をしたい』

などという様々な思いや葛藤があります。

帝王切開も、次子のことや産後の生活を考えなければなりません

(勿論状況に応じて帝王切開しか選択肢がない場合もあります)

流産死産においての無痛分娩はリスクや費用等を含め

丁寧な説明、そして当事者が選択できるようなお産が

できればと感じました。

出産からお別れまでの限られた時間、後悔のないような

過ごし方の提案・提供そして寄り添いをしてもらえたら、

私たち当事者のその後の生き方も変わってくるのではないかと

思います。


今回は産科麻酔学会ということでしたが、

テーマである

『寄り添う産科麻酔』

「寄り添いとは何か」を、サポーターとして改めて

考える機会にもなりました。


当初個人的なお声がけでしたが、個人での参加ではなく

Wave of Light in KOBE実行委員会として参加して

本当に良かったです。


ひろみさんありがとう😄

とても心強かったです🙌


RainbowDrop🌈虹の雫🌈

流産・死産・新生児死等で大切な我が子と お別れした天使ママとそのご家族のための ピアサポートグループになります